TOPへ

胃潰瘍

胃潰瘍とは

胃潰瘍について皮膚や粘膜が炎症を起こして壊れ、深い傷ができた状態を潰瘍と言います。
胃潰瘍とは、胃液に含まれるタンパク質を消化する酵素ペプシンと強い酸によって粘膜が消化され、潰瘍ができる病気です。胃液は食べ物を消化するだけでなく、口から入った病原菌を不活化し、殺菌する働きもあります。健康な状態では胃粘膜は粘液によって胃液から保護されているため、損傷してもすぐに治ります。しかし、食べ過ぎや飲み過ぎ、非ステロイド系消炎鎮痛薬の服用、ピロリ菌の感染、ストレスなどの要因により、胃粘膜の防御機能が追いつかないほど傷ついてしまうと、胃潰瘍を発症します。
また、責任感が強い方や、ストレスを溜めやすい方も発症しやすいとされています。以前は男性に多いと考えられていましたが、近年は若い方や50代女性にも増えています。
市販薬を使用することで、痛みなどの症状を抑えることはできますが、粘膜の傷を治し、炎症の再発を予防するためには消化器内科を受診する必要があります。慢性の炎症や潰瘍があると、胃がんのリスクが高まる萎縮性胃炎になる可能性があるので、気になる症状があればお早めに当院へご相談ください。

胃潰瘍の症状

背中の痛み、口臭、体重減少、食欲不振、吐き気、嘔吐、呑酸(酸味のあるげっぷ)、胸焼けなどが代表的な症状です。潰瘍が悪化すると、便に血が混じった黒色タール便や、吐血や下血などが生じます。出血量が多いと、頻脈やめまいなどの貧血症状が現れることもあります。胃潰瘍の症状と、消化器がんをはじめとする多くの消化器の病気の症状は似ているため、自覚症状があれば早めに消化器内科で原因を特定することが大切です。

腹痛

胃潰瘍でみぞおちの痛みを訴える方は多いですが、ひどい潰瘍でもほとんど痛みのない場合もあります。十二指腸潰瘍では食前に痛みが生じ、食後に痛みが和らぐことが多いのに対し、胃潰瘍では食後に痛むことが多いと言われています。
激しい痛みがある場合は、潰瘍が深くなり胃壁に穴が開く「穿孔」の可能性もありますので、早めに当院へご相談ください。

腹痛について

胸焼け、呑酸

胃潰瘍の場合、胃酸が過剰に分泌されることで、胃酸が食道に逆流し、胃酸の逆流や胸焼けなどの症状が引き起こされる場合があります。また、胃潰瘍などの胃の病気は口臭の原因になることがあります。

胸焼けについて

吐血・下血

吐血や下血は、潰瘍から出血していることを示す状態です。吐血は胃酸によって血液が黒くなるため黒っぽい色をしており、下血は黒く粘度のあるタール状の便です。大量に出血すると激痛や血圧低下、めまい、脈拍の増加、冷汗などの症状が現れ、穿孔の可能性もあるので、早めに当院へ受診してください。

背中の痛み

胃潰瘍があると、炎症が患部周辺に影響を及ぼし、腰や背中に痛みが生じることがあります。

胃潰瘍の原因

ピロリ菌感染

ピロリ菌感染が胃潰瘍の原因として最も多いですが、非ステロイド性抗炎症薬の服用が原因となることも少なくありません。その他、コーヒー、お酒、タバコ、香辛料などの強い刺激物の過剰摂取や、食べ過ぎ、飲み過ぎなども胃に負担をかけ、胃潰瘍の原因となります。胃潰瘍の70%以上はピロリ菌感染が原因と考えられています。幼少期にピロリ菌に感染すると、胃の粘膜に慢性の炎症が起こり、委縮性胃炎に繋がることがあり、場合によっては胃がんや胃潰瘍の発症リスクが高まります。ピロリ菌感染による胃潰瘍の場合、除菌治療が成功すれば再発を予防できます。

ピロリ菌感染について

痛み止めやステロイドなどの強いお薬などの服用

ステロイド剤や非ステロイド性抗炎症薬などの薬が原因で胃潰瘍になる事例も増えています。鎮痛剤などを飲んで胃痛などの症状が出たら、速やかに医師に薬との関連について相談してください。また、刺激の強い飲食物や暴飲暴食、過労や精神的ストレスが強い場合にも急性胃潰瘍になることが多くなります。また、喫煙は血管が収縮し胃の粘膜への血流が悪くなり、胃潰瘍や炎症に繋がります。喫煙、飲酒、食事、ストレスなどは慢性胃潰瘍の発生や悪化に大きく影響します。

胃潰瘍の検査と治療

胃潰瘍の検査と治療胃潰瘍かどうかを調べるには、胃カメラ検査で胃の粘膜を調べ、出血があれば止血します。病変によっては潰瘍性胃がんの可能性も考えられますので、病変部の組織を採取して病理検査を行い、診断を確定します。近年は非常に効果の高い薬も登場し、ほとんどの胃潰瘍では手術が必要なくなりました。数ヶ月の治療で完治することが増えています。しかし、症状が治まったからといって薬の服用を途中で止めてしまうと、炎症や潰瘍自体が治っていないため、炎症や潰瘍の再発リスクが高くなります。胃潰瘍を再発させないためにも、医師の指示に従って薬の服用を継続しましょう。
ピロリ菌が陽性と診断された方には除菌治療が有効ですが、薬で潰瘍を治してから行う場合もあります。除菌治療が成功すれば、粘膜は徐々に再生し、再発を予防できる可能性も高くなります。また、食生活を改善したり、ご自身に合ったストレス解消法を見つけたりすることで、再発予防効果や症状の軽減が見込めます。
暴飲暴食や喫煙、過度な飲酒、香辛料の摂り過ぎは胃に負担をかけるので避けましょう。

胃カメラ検査について

Contactご予約・お問い合わせ

初めての方も安心して受診いただけるよう、
スタッフ一同ご対応させていただきます。
お気軽にご予約・お問い合わせください。

24時間Web予約24時間Web予約

24時間Web予約

Web予約

LINEから予約LINEから予約

LINEから予約

LINEから予約

電話問い合わせ電話問い合わせ

電話問い合わせ

045-929-4114