TOPへ

内科

内科について

内科について
当院では、風邪、インフルエンザ、胃腸炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、気管支炎、胃食道逆流症などの一般的な症状や病気、また高血圧、糖尿病、高尿酸血症(痛風)、脂質異常症などの慢性疾患まで幅広く診療しています。
何らかの理由で体調が優れない、原因がはっきりしないが何となく体調が悪い、どの診療科に行けば良いか迷う、といった場合でもお気軽にご相談ください。当院は地域のホームドクターとして、皆様の日々の健康をサポートしていきたいと考えています。

このような症状がありましたらご相談ください

  • 発熱
  • 息苦しい
  • 喉の痛み
  • 胃痛
  • 腹痛
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 便秘
  • 膨満感
  • 喉の渇き
  • 食欲がない
  • 欲がありすぎる
  • 体重減少
  • 体重増加
  • 疲れやすい
  • やる気が出ない
  • イライラする
  • 動悸がする

よくある疾患

高血圧、糖尿病、高尿酸血症(痛風)、脂質異常症などの生活習慣病は、主に食べ過ぎ、偏った食事、過度の飲酒、喫煙、運動不足などの不規則な生活習慣によって発症する慢性疾患と考えられています。これらの生活習慣病は自覚症状が現れにくいため、つい放置してしまいがちですが、徐々に血管の柔軟性(弾力性)が失われ、血管が詰まりやすくなる動脈硬化へと繋がります。やがて心臓病や脳血管疾患を引き起こす可能性があります。
当院では、風邪などの症状から生活習慣病まで、地域社会に寄り添い、幅広く医療を提供していきたいと考えています。どうぞお気軽にご相談ください。

風邪

風邪
風邪とは、鼻や喉に炎症が起こり、咳や鼻水、喉の痛み、発熱などの症状が出る病気で、主にウイルス感染によって起こります。インフルエンザとは異なり、急に強い症状が出ることはなく、数日のうちにほとんどの症状が治まります。しかし、症状が重くなると気管支炎や肺炎を引き起こす場合もあります。症状が悪化するようであれば、早めに当院へご相談ください。

インフルエンザ

インフルエンザは冬に流行することが多い病気ですが、夏や秋に局所的に流行することもあります。インフルエンザウイルスに感染することで発症し、1~5日の潜伏期間を経て症状が現れます。38℃以上の高熱が急に出ることが多いとされています。インフルエンザは気管支炎や肺炎を併発しやすく、場合によっては脳炎を併発することもあるため、早めに医療機関を受診してください。毎年早めに予防接種を受けることで、発症や症状の悪化を防ぐことができます。

糖尿病

血液中のブドウ糖の量が過剰になり高血糖という状態になると、糖尿病に繋がります。
私たちは食事をすると、一時的に血糖値が上昇します。この際、膵臓からインスリンというホルモンが分泌され、血糖値を正常に戻します。インスリンの分泌量が少なかったり、インスリンの働きが不十分だったりすると、血糖値が高い状態が続いてしまいます。
糖尿病の初期には自覚症状がほとんどないため、発見が遅れがちな病気です。また、糖尿病と診断されても初期には自覚症状がほとんどないため、治療せず放置してしまいがちです。しかし糖尿病は適切な治療を行わないと、網膜症、腎症、神経障害などの細小血管障害や、心筋梗塞、脳梗塞などの大血管障害に繋がり、健康な生活を脅かすことがあります。また、免疫力の低下により、感染症にかかりやすくなることもあります。
当院では糖尿病専門医による治療を行っています。お気軽にご相談ください。

高血圧

高血圧
高血圧とは、血管に圧力をかける血圧が高い状態のことを指します。血圧は緊張などによって変動しますが、診察室で140/90mmHg以上、ご自宅で135/85mmHg以上あれば高血圧とされます。血圧が高いと血管の壁に強い圧力がかかり、そのダメージが繰り返されることで動脈硬化に繋がり、脳梗塞や心筋梗塞、狭心症、腎臓病などを引き起こす可能性があります。高血圧の治療では、生活習慣の改善が重要です。そのためには減塩食を心がけ、適度な運動を行い、体重を減らす必要があります。これらの対策で十分な効果が得られない場合は、薬物療法が行われます。重症化を予防するためには、生活習慣の改善と薬物療法により正常な血圧を維持することが重要になります。

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中の脂肪(コレステロールや中性脂肪など)が異常値を示す状態のことです。自覚症状がないまま動脈硬化を進行させ、血管が狭くなったり詰まったりして、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすことがあります。エネルギー摂取過剰、過度の飲酒、喫煙、運動不足などの生活習慣が原因で起こります。病気の進行を予防するには、カロリー制限や定期的な運動、禁煙、栄養や食事のバランスに気を付けるなど、生活習慣の改善が重要です。脂質異常症は自覚症状がほとんどないため、定期的な検査で健康状態を把握することが大切です。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症とは、血液中の尿酸の濃度が高い病気です。尿酸は水に溶けにくく、尿酸塩の形で血液中に存在しています。血液中の尿酸濃度が過度に高くなると、針のような結晶となって関節などに溜まってしまいます。これが痛風発作を起こすと激痛が走ります。
尿酸は、体内のプリン体が原料となって生成されます。プリン体はレバー、魚卵、えび、いわし、かつお、干ししいたけなどに多く含まれ、ビールにも含まれています。プリン体を多く含む食品の摂り過ぎには注意が必要です。カロリー制限や適度な運動、肥満を予防することで治療を行い、必要に応じて薬物療法も併用します。

Contactご予約・お問い合わせ

初めての方も安心して受診いただけるよう、
スタッフ一同ご対応させていただきます。
お気軽にご予約・お問い合わせください。

24時間Web予約24時間Web予約

24時間Web予約

Web予約

LINEから予約LINEから予約

LINEから予約

LINEから予約

電話問い合わせ電話問い合わせ

電話問い合わせ

045-929-4114