TOPへ

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病とは 運動不足や偏った食生活、ストレスなどの不健康な生活習慣や遺伝的要因などが重なり合って発症する慢性疾患を総称して、生活習慣病と呼びます。
主な病気には、高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満、高尿酸血症などがあります。
これらの病気は自覚症状がないことが多く、気づかぬうちに動脈硬化が進行し、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患につながることがあります。
また、複数の生活習慣病が重なると、心臓病や脳卒中などの重篤な病気の発症リスクが高まります。そのようなリスクを減らすためには、早期発見・早期治療が不可欠です。
まずは食事療法や運動療法に取り組み、改善が不十分な場合には薬物療法に移行します。
薬物療法を始めたら一生続けなければならないと思われる方もいらっしゃいますが、症状をうまくコントロールできれば服薬を中止することも可能です。お気づきの症状などがあれば、まずは当院までお気軽にご相談ください。

主な疾患

糖尿病

糖尿病 糖尿病は、インスリンの作用不足や分泌不足により、細胞がブドウ糖(血糖・グルコース)をうまく吸収できず、慢性的に血糖値が高い状態になる病気です。
血糖値が高い状態が長く続くと動脈硬化が進み、全身に様々な影響を及ぼします。
そのまま進行すると、脳梗塞、心筋梗塞、失明に繋がる糖尿病網膜症、透析が必要になる糖尿病腎症など、様々な合併症の発症リスクが高まります。
糖尿病を完治させる治療法は現在のところありませんが、食事療法、運動療法、薬物療法で血糖値をコントロールし、血圧、脂質、体重を良好に保つことで、合併症を起こさず健康な生活を送ることが可能になります。
当院では、糖尿病の治療方針を決める上で重要な血糖値、HbA1c、尿中微量アルブミンなどを迅速に院内で測定できます。健康診断で血糖値が高いと言われた方、その他気になる症状のある方は、当院までお気軽にご相談ください。

糖尿病について

高血圧

高血圧とは、血圧が正常値よりも高い状態を言います。
高血圧の状態が続くと血管の壁に圧力が加わり続け、動脈硬化や脳卒中、狭心症、心筋梗塞、腎臓病など様々な病気へと繋がっていきます。
血圧とは血管の壁を押す力を表す数値で、血圧計では収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)の2つの数値が表示されます。
病院で測定した際に、収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上であれば高血圧と診断されます。一方、ご自宅で測定した場合には収縮期血圧が135mmHg以上、拡張期血圧が85mmHg以上であれば高血圧と診断されます。
治療は食事療法と運動療法が基本となります。1日6g未満の食塩に抑え、適度な運動を習慣化して適正体重を維持することが必要とされています。
薬物療法が必要な場合は、医師の指示に従って服薬を続けていきます。

高血圧について

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症とは、血液中の脂質(LDL(悪玉)コレステロール、中性脂肪、HDL(善玉)コレステロール)の異常が慢性的に続く病気です。脂質異常症を放置しておくと動脈硬化に繋がり、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす可能性もあります。
薬物療法および生活習慣の見直しによって治療を行います。特に食生活の見直しが重要とされています。
LDLコレステロールが高い方は、飽和脂肪酸(脂肪の多い肉、バター、ラードなど)やコレステロールを多く含む食品の摂取を控え、きのこや野菜などの食物繊維を多く含む食品を積極的に摂取することが大切です。中性脂肪が高い方は、アルコールや炭水化物を多く含む食品の摂取を控え、エネルギー摂取量を調節することが必要です。
当院では、脂質異常症の指標となるHDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪の測定が可能です。気になることがあれば、何でもお気軽にご相談ください。

脂質異常症(高脂血症)について

Contactご予約・お問い合わせ

初めての方も安心して受診いただけるよう、
スタッフ一同ご対応させていただきます。
お気軽にご予約・お問い合わせください。

24時間Web予約24時間Web予約

24時間Web予約

Web予約

LINEから予約LINEから予約

LINEから予約

LINEから予約

電話問い合わせ電話問い合わせ

電話問い合わせ

045-929-4114