TOPへ

のど・食道のつかえ感

のど・食道がつかえる感じがある方へ

  • 喉に何かが引っ掛かっているような感じがする
  • 喉に異物感がある
  • 喉に何かが詰まっているような感じがする
  • 食べ物や唾液を飲み込むのが難しい
  • 喉や口の中に酸味を感じる

つかえ感の原因 上記の症状に心当たりはありませんか?
喉に何かがつかえているような違和感や、異物感がある場合、近年患者数が増加している病気として胃食道逆流症や喉頭咽頭逆流症が考えられます。
しかし、これらは診断が難しく、見落とされやすい傾向にあります。
治療をしても症状が改善しない場合は、原因に対して適切な治療が行われていない可能性もありますので、一度胃カメラを受診することをお勧めします。
喉のつかえ感や異物感を改善するためには、正確な診断と適切な治療が必要です。気になる症状のある方は、お気軽に当院へご相談ください。

つかえ感の原因

最も多い原因は、逆流性食道炎、喉頭咽頭逆流症、喉頭咽頭異常感症です。
その他、風邪、咽頭炎、喉頭炎、扁桃炎、カンジダ食道炎、好酸球性食道炎、ポリープ、がんなどが原因で、喉に何かが詰まった感じが生じることがあります。

喉のつかえ感を引き起こす病気

以下は、喉に何かが詰まったような感覚を引き起こす代表的な病気の一例です。

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流することで、食道の粘膜が炎症を起こす病気です。
暴飲暴食や前かがみの姿勢、肥満による腹腔内圧の上昇などが原因で起こります。
食道と胃の間の筋肉である括約筋の機能低下などが原因となる場合もあります。
喉のつかえ感の他に、胃痛や胸痛、胸焼け、げっぷなどを伴う場合もあります。

逆流性食道炎について

咽頭炎、喉頭炎、扁桃炎

これらの病気は、ウイルスや細菌の感染によって起こる咽頭、喉頭、扁桃の炎症です。
発熱、頭痛、倦怠感などの症状が現れることもあります。

風邪

ウイルスなどの感染によって起こり、喉のつかえ感以外にも、咳や発熱、鼻水などの症状が現れることもあります。なお、風邪の正式名称は「急性上気道炎」です。

咽喉頭異常感症

喉の知覚過敏、自律神経の不調、うつ病などが原因と考えられています。
喉のつかえ感などが特徴的な症状です。

ポリープ・がん

咽頭、喉頭、食道にポリープやがんができると、喉のつかえ感、嗄声(声のかすれ)胸の違和感などの症状が現れます。

カンジダ性食道炎

真菌(カビ)によって食道に炎症が起こる病気です。

好酸球性食道炎

食物などに対するアレルギーによって食道に炎症が起こる病気です。

アレルギー

食物、ハウスダスト、薬剤などのアレルゲンの侵入により、口腔や咽頭の粘膜が腫れて、喉に異物感が生じることがあります。

のど・食道のつかえ感の検査・診断

のど・食道のつかえ感の検査・診断まず、問診で症状を詳しく伺います。喉や食道の病気である可能性があると判断した場合は、薬による治療と胃カメラ検査を行います。
高解像度の画像で詳しく観察できる胃カメラ検査では、逆流性食道炎、ポリープ、がん、食道カンジダ症、好酸球性食道炎などの病気を発見できます。
疑わしい部分があれば組織を採取する検査を行い、確定診断を行います。
当院では、苦痛を最小限にするため鎮静剤を使用し、内視鏡専門医による胃カメラ検査を行っています。胃カメラ検査に苦手意識がある方も、お気軽にご相談ください。

胃カメラ検査について

喉のつかえを感じた際の受診のタイミング

喉につかえ感があるということは、何らかの病気を発症しているサインかもしれません。
違和感が慢性的に続くようであれば、早めに受診されることをお勧めします。
突然喉に違和感が生じ、喉や胸の痛み、発熱、胸焼け、飲み込みにくさなどの症状がある場合は、なるべく早めに当院へご相談ください。

Contactご予約・お問い合わせ

初めての方も安心して受診いただけるよう、
スタッフ一同ご対応させていただきます。
お気軽にご予約・お問い合わせください。

24時間Web予約24時間Web予約

24時間Web予約

Web予約

LINEから予約LINEから予約

LINEから予約

LINEから予約

電話問い合わせ電話問い合わせ

電話問い合わせ

045-929-4114