過敏性腸症候群とは
過敏性腸症候群とは、大腸カメラ検査やその他の検査で異常が見つからないにも関わらず、長期にわたって腹痛、便秘、下痢、腹部膨満感などを経験する状態です。日本では非常に一般的な消化器疾患で、国内では10~15%程度の有病率と知られています。
命に関わる病気ではありませんが、急にお腹が痛くなってトイレに駆け込むなど日常生活に大きく影響し、職場や学校などでも悩みの種となることがあります。緊張や寝不足、疲れ、心身のストレスなどが引き金となって症状が現れることが多く、体質や単なる気の持ちようと思われがちですが、きちんと治療すれば治る病気です。
過敏性腸症候群の症状は、腹痛や便秘、下痢などが代表的なものですが、その他にも、疲れやすさやめまい、頭痛、お腹の張りなどを引き起こすこともあります。
症状に長く悩まされている方は、早めに当院へご相談ください。
過敏性腸症候群の原因
まだはっきりとは特定されていませんが、過敏性腸症候群は、様々な要因が重なり合って引き起こされるということが分かってきました。
多くの研究結果から、腸の知覚過敏、腸の運動の過剰、ストレスなどが深く関わっていると報告されています。
ストレス
強いストレスを受けると、消化管の働きを支配している自律神経が不安定になりやすく、これが原因で発症すると考えられています。
腸の過剰な運動
消化管は蠕動運動によって内容物を前方へと送っています。
過食や飲み過ぎによる不健康な生活習慣やストレスなどの要因により、蠕動運動が活発になりすぎることが原因で、発症すると考えられています。
腸の知覚過敏
腸内細菌の変化やストレスがあると、分泌されるホルモンの影響で腸が過敏になり、わずかな刺激にも影響を受けやすくなって発症すると考えられています。
過敏性腸症候群の症状
過敏性腸症候群の症状は、大きく分けて「下痢型」「便秘型」「下痢と便秘をくり返す交代型」の3つに分類されます。
その他、お腹が張るタイプもあります。その場合、症状は寝ている間には現れず、緊張や不安感などが引き金となって発症することがあります。
下痢型
突然激しい腹痛を感じトイレに行くと水のような下痢が起こるタイプです。
便が出た後にはしばらく症状が落ち着きますが、1日に何度も同じような症状が起こります。朝の通勤・通学時などに症状が現れやすいとされています。
便秘型
お腹に違和感や痛みが慢性的に続くタイプの便秘です。お腹を強く押しても、ウサギの糞のような小さくて硬い便が少ししか出ず、お腹に痛みや、便が残っている感覚が生じることがあります。
交代型
便秘と下痢が交互に繰り返され、腹部の不快感や痛みが生じることもあります。
その他
頻繁なガスや胃のゴロゴロ感、腹部の膨満感などを引き起こすタイプもあります。 どのタイプでも、頭痛や吐き気を伴うことがあります。女性は便秘型を発症しやすく、男性は下痢型を発症しやすい傾向があると言われています。
過敏性腸症候群の検査と診断
まず、大腸カメラ検査を行い、腸の炎症などの器質的な問題がないかを確認します。特に問題が見つからなければ、原因が過敏性腸症候群である可能性が濃厚になります。
診断の際に考慮されるその他の要因としては、患者様の食生活、服用している薬、過去の病歴、主に悩まされている症状、普段の便の状態と体調不良時の便の状態、症状の変化、排便の頻度、症状がいつから始まったか、これらの要因を総合的に判断し、診断します。
過敏性腸症候群の治療
過敏性腸症候群の治療では、食事を含む生活習慣の見直しを行い、再発防止と症状の緩和を目的とした薬物療法を行います。
薬物療法
患者様の生活習慣や心配事、症状などに応じて、便秘や下痢などの症状を緩和したり、腸の働きを整えたりする薬が用いられます。
腹痛を和らげる薬、便の水分調節をする薬、腸内細菌のバランスを整えるプロバイオティクス、腸の運動を整える薬など、それぞれの症状に合わせて薬を使用します。
下痢型の方には、腸の運動異常を整える薬や下痢止め薬が有効で、便秘型の方には便の水分を増やす薬が処方されます。
また、抗うつ薬や抗アレルギー薬が有効な場合や、漢方薬が有効な場合もあります。薬の効果が現れるまでに2ヶ月程かかることもありますが、根気よく治療を継続しましょう。
生活習慣の改善
生活習慣の改善は、過敏性腸症候群の治療で最も重要であると言えます。
例えば、ストレスを解消すること、十分な休養と睡眠をとること、適度な運動をすること、規則正しい生活を送ることなどです。
食事療法
栄養バランスを考えて、1日3食規則正しく食事を摂りましょう。
食べ過ぎや就寝直前の食事、脂肪分の多い食事などは胃や腸に負担をかけるので控えましょう。
また、炭酸飲料、コーヒー、唐辛子などの辛い食べ物、お酒などは胃酸の分泌を促進するので注意してください。ただし、注意し過ぎると、それ自体がストレスの原因になるので、これらのルールを守りつつ、食事を楽しむよう心がけましょう。