下痢とは
下痢によって便中の水分量が増え、排便回数が増えます。また、激しい腹痛や強い便意を伴うこともあります。正常な便は水分が70~80%で、80%を超えると軟便、90%を超えると下痢とみなされます。
下痢には、急激に発症し、回復も早い「急性下痢」と、1ヶ月以上繰り返す「慢性下痢」があります。 緊急を要するケースもありますので、自己判断で単なる下痢と決めつけず、まずは当院へお気軽にご相談ください。
すぐ受診が必要な下痢の症状
- 排便しても腹痛が続く
- 脱水症状の兆候がある
- 発熱、吐き気、嘔吐などの症状がある
- 便に血液や粘液が混ざっている
- 急激な激しい下痢が止まらない
感染症による下痢の場合、毒素や病原体を体外に排出できず、症状が悪化することがあります。感染力が強く、脱水症状を引き起こす感染症もありますので、そのような疑いがある場合は、すぐに当院へご相談ください。
下痢の原因
下痢の原因には、ウイルスや細菌の感染、炎症性腸疾患、薬の副作用、不規則な食生活などが考えられます。
急性下痢
急性下痢は、不規則な食生活や細菌・ウイルス感染によるものが多く見られます。特に冬場はウイルス性腸炎、夏場は食中毒で多くの方が苦しんでいます。ウイルス性腸炎は感染力が強いため、周囲に感染を広げないよう早めに治療することが重要になります。
ご高齢者やお子様は脱水症状を起こしやすいため、嘔吐がひどく水分がとれない場合は、すぐに当院へお越しください。
慢性下痢
慢性下痢は過敏性腸症候群や大腸がん、クローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患、その他の全身性疾患の症状として起こることが多いと考えられています。
また、強いストレスや薬の副作用によっても起こることがあります。下痢の症状が長く続く場合は、重大な病気が潜んでいる可能性も疑われますので、決して放置せずに当院にご相談ください。
下痢を起こす代表的な疾患
ウイルス性胃腸炎
ノロウイルス、アデノウイルス、ロタウイルスなどの感染により起こるのがウイルス性胃腸炎です。腹痛や発熱、吐き気、嘔吐などを伴うことが多く、水分が摂れないと脱水症状を起こす危険性があります。脱水症状を起こしやすい冬場に多く、感染力も強い病気ですので、早めに当院へ受診されることをお勧めします。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群は、腹痛や下痢を長期間にわたって繰り返す病気ですが、腫瘍や炎症などの原因となる病気が見つからないのが特徴です。主な症状は、急激に激しい下痢や腹痛が起こることです。下痢と便秘を交互に繰り返すこともあります。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は、腸の粘膜に炎症が繰り返し起こる病気です。潰瘍やびらんを伴うのが特徴で、血便や下痢を引き起こすこともあります。国の指定難病のひとつであり、炎症の原因はまだ明らかになっていません。
潰瘍性大腸炎は、寛解期と再燃期を繰り返します。寛解期は炎症の症状が落ち着いている時期、再燃期は症状が再発する時期です。潰瘍性大腸炎は、寛解期と再燃期を交互に繰り返すのが特徴です。完全に治すことはできませんが、寛解期に適切な治療を行うことで炎症を抑えた状態を維持することができます。
クローン病
クローン病は潰瘍性大腸炎と同じく、国の指定難病のひとつです。潰瘍性大腸炎と同様に寛解期と再燃期を繰り返し、症状もよく似ていますが、クローン病の炎症は口から肛門までの消化管全体に現れます。このため、クローン病の治療では、潰瘍性大腸炎の治療では行われない栄養療法が行われることもあります。病気に応じた治療を行うためには、適切な診断を仰ぐことが重要です。
大腸ポリープ・大腸がん
前がん病変である大腸ポリープは、大腸がんに繋がる可能性があり、血便や便秘、下痢などの症状を引き起こすことがあります。そのため、大腸ポリープを大腸がんになる前に切除することで、将来のがん発生を予防することができます。
下痢の症状がある場合の検査方法
問診では、普段飲んでいる薬、持病の病気、海外渡航歴、便の特徴(匂いや硬さ、色など)、その他の症状について詳しく伺います。
炎症性腸疾患が疑われる場合は、大腸カメラ検査で粘膜を詳しく目視し、異常部位があれば組織を採取して病理検査を行い、診断を確定します。当院では熟練した専門医が検査を行い、鎮静剤を用いてリラックスした状態で検査をお受けいただけます。
必要に応じて、便中カルプロテクチン検査、便培養検査、便潜血検査、血液検査、腹部エコー検査、CT検査などの検査を行うこともあります。
下痢の治療
下痢の原因となる病気がある場合は、その病気の治療を行います。脱水症状の危険性がある場合は、点滴などによる水分補給を行います。食生活の乱れや冷えなどが原因で下痢を起こしている場合は、足腰の冷えを取り除き、腸に負担をかけない消化の良い食事を心がけ、水分を十分に摂るようにしましょう。
急性下痢
急性の下痢は脱水症状に繋がりやすいため、水分を十分に摂るようにしましょう。カフェインや冷たい水は胃を刺激し、症状を悪化させる可能性があるので、常温の水やカフェインフリーの飲み物を飲むようにしてください。
嘔吐や発熱で水分が摂れない場合は、早めに医療機関で点滴治療を受けることが大切です。食事は消化管に負担の少ない、消化の良い柔らかい食べ物や水分の多い食べ物を選びましょう。出汁、コンソメスープ、すりおろしりんご、柔らかく煮込んだうどん、おかゆなどを、少量ずつゆっくり食べるのがお勧めです。
急性下痢は感染症による場合もあるため、医師の診断を受けるまでは、こまめに手洗いをして感染を予防するように心がけましょう。お子様と接する仕事や、医療・介護・調理・食品を取り扱う仕事に従事している方は、医師の許可があるまで、または症状が消えてから48時間は仕事を休むようにしてください。
慢性下痢
慢性下痢の場合は、症状に合った検査や治療のために消化器内科を受診しましょう。その後、刺激の強い香辛料やお酒、カフェイン、脂肪分の多いものや冷たいもの、牛乳など下痢を引き起こしやすい飲食物を避けるようにします。消化の良い食べ物を選び、腰や足などの冷えを改善することも大切です。
下痢は消化器の病気の症状として現れることが多く、放置すると重症化することもあります。下痢が繰り返し起こる場合や、他の症状を伴う場合、急に症状がひどくなった場合は、当院までご相談ください。