TOPへ

慢性胃炎

慢性胃炎とは

慢性胃炎とは慢性胃炎とは、胃の内側の炎症が長期間にわたって持続する状態を指します。特に原因となっている病気がなく、胃の不快感や吐き気などの症状が現れるのが特徴です。炎症の症状としては、胃の粘膜が赤く腫れたり、ただれたりする状態などが挙げられます。検査でこれらの症状を確認して慢性胃炎と診断される場合と、後述する原因や患者様の訴える症状から診断される場合があります。
慢性胃炎の治療を怠ると、胃腺と呼ばれる胃液を分泌する組織が減少し、胃粘膜が薄く委縮した状態になり、萎縮性胃炎に至る場合があります。萎縮性胃炎が必ずしも胃がんに進行するというわけではありませんが、萎縮性胃炎は、胃がんと診断された患者様に多く見られる状態です。

慢性胃炎の症状

  • みぞおち周辺の痛み
  • むかつき
  • 吐き気
  • 胸焼け
  • もたれ感
  • 胃の不快感
  • 消化不良
  • 食欲不振

慢性胃炎の症状として最も多いのは、みぞおち周辺の痛み、むかつき、吐き気、胸焼け、もたれ感など、胃の不快感が挙げられます。ただし、これらの症状が慢性胃炎の全てに見られるわけではなく、症状が全くない場合もあります。
日本では2014年に検診の基準が変更され、胃のレントゲン検査(通称バリウム検査)で胃炎の所見が見られる例が増えています。
以前は、慢性胃炎の所見があった場合でも、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の瘢痕、ポリープ、粘膜下腫瘍など明らかな病変がなければ、「異常なし」と診断されていました。
また、萎縮性胃炎では胃酸の分泌が低下し、消化不良を起こしやすくなります。胸焼けや胃もたれ、食欲不振などの症状が現れることがあります。

慢性胃炎の原因

慢性胃炎の原因慢性胃炎は、ほとんどがピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)の長期感染によって起こります。
ピロリ菌は長さが3~5μmほどの細菌で、本来は土の中に存在していますが、井戸水にも生息しています。ピロリ菌に汚染された井戸水を飲んで感染し、その感染者が小さなお子様に口移しなどすることで感染が拡大すると考えられています。
通常、4~5歳までに感染し、胃の粘膜にピロリ菌が定着して感染範囲が拡大します。ピロリ菌を除菌する治療を受けないと、生涯にわたって感染状態が続きます。
強力な酸を分泌する胃に菌が侵入すると通常は死滅しますが、ピロリ菌はウレアーゼという特殊な酵素を使ってアンモニアを生成し、胃酸からピロリ菌自身を守ります。
このアンモニアと、ピロリ菌自身が生成する細胞毒素と呼ばれる毒素が胃の粘膜を攻撃し、損傷を与えることで慢性の炎症を引き起こします。やがて胃の粘膜はピロリ菌によって損傷を受けて薄くなり、次第に委縮した状態になります。
慢性胃炎には、この他にも「自己免疫性胃炎」や「A型胃炎」などがあります。
これらの病気では、患者様自身の免疫システムが胃の細胞を攻撃し、炎症が進行します。悪性貧血の検査で発見されることが多い胃炎のひとつで、萎縮のパターンが特徴的です。「胃体部」が高度に萎縮する一方で、十二指腸に近い「前庭部」には萎縮が見られないという慢性胃炎の典型的な萎縮パターンを示します。
慢性胃炎は、肝硬変や腎不全などによって血液循環や栄養、代謝に問題が生じることでも起こり、解熱鎮痛剤などの非ステロイド性抗炎症薬による薬剤性胃炎も含まれます。

ピロリ菌について

慢性胃炎の検査

慢性胃炎は上部消化管内視鏡(胃カメラ)検査で発見されることが多い病気です。
慢性胃炎が確認された場合は、ピロリ菌感染の検査をお勧めします。ピロリ菌感染の検査には、胃カメラ検査で少量の胃組織を採取して調べる方法、呼気中のガスを試薬で分析する尿素呼気試験、血液や尿中のピロリ菌に対する抗体を測定する方法、便中のピロリ菌抗原を測定する方法などがあります。さらに、これらの検査を組み合わせて行う方法もあります。
委縮性胃炎の原因の一つにピロリ菌感染があります。また、萎縮性胃炎は胃潰瘍や胃がんと関連があることも指摘されています。
胃カメラ検査や血液検査で胃粘膜の萎縮の程度が確認できます。この他、血液中のピロリ菌に対する抗体とペプシノーゲンを測定し、その結果から胃がんのリスクをA~Bの4段階で判定する「ABC検診」もあります。

胃カメラ検査について

慢性胃炎の治療

慢性胃炎の治療慢性胃炎と診断された場合でも、症状がない場合は治療を行わず経過観察となります。症状がある場合は、その症状を改善するための薬物療法で治療を行います。
慢性胃炎の原因がピロリ菌の感染である場合は、除菌治療が行われます。これは、胃酸を抑える薬と2種類の抗生物質を含む合計3種類の薬を1週間飲み続ける治療法です。
薬を服用後、除菌が成功したかどうかを検査します。除菌ができていなければ、2回目の治療として、2種類の抗生物質のどちらか1種を別の抗生物質に変え、3種類の薬を1週間服用します。薬を服用後は同様に、除菌が成功したかどうかを検査します。健康保険は2回目の治療まで適用されます。

Contactご予約・お問い合わせ

初めての方も安心して受診いただけるよう、
スタッフ一同ご対応させていただきます。
お気軽にご予約・お問い合わせください。

24時間Web予約24時間Web予約

24時間Web予約

Web予約

LINEから予約LINEから予約

LINEから予約

LINEから予約

電話問い合わせ電話問い合わせ

電話問い合わせ

045-929-4114