TOPへ

血便

血便について

血便について血便の色や状態は、出血の原因や部位によって異なります。
漆黒の粘り気のある便、全体が真っ赤な便、排便後に血液が滴り落ちる便、血液が付着した便などがあります。
これらは全て、食道から肛門まで続く消化管で出血していることを示しています。

すぐ受診が必要な血便の症状

血便に伴う貧血症状(頻脈、めまい、冷汗)などに加えて、便秘や腹痛が見られる場合は、早めに消化器内科への受診をお勧めします。
また、消化管に腫瘍や潰瘍がある場合や、大腸の憩室や食道の静脈瘤からの出血がある場合も、血便が起こりやすくなります。
また、長期間にわたって血便が繰り返される場合には、様々な消化器の病気が考えられます。
このような症状がある場合には、すぐに当院にご相談ください。いぼ痔や裂肛(切れ痔)などと思い込んで受診が遅れ、重症化してしまうことがあります。 出血量が多いと、万一の場合には命の危険にも繋がりますので、血便が見られた場合は早めに当院へご相談ください。

血便の種類と色から分かる出血部位

粘液だけや血液だけが出る場合、便全体が黒や赤になる場合、便が血で染まる場合など、血便の症状は多岐にわたります。 出血が起こりやすい消化管の部位は、肛門、大腸、小腸、十二指腸、胃、食道などです。 便に混じった血液の色や状態から出血部位を予測することができます。便に血が混じっている場合は、量や色を記録していただき、来院時に医師にお伝えください。

鮮やかな赤色

鮮やかな赤色の血便は、直腸や肛門、肛門の周辺からの出血が考えられます。

黒く粘り気のあるタール便

黒く粘り気のある血便は、食道や胃から出血している可能性が考えられます。

粘液の混じる粘血便

血液と粘液が混ざり合った血便です。大腸の炎症性疾患が起こっている可能性が考えられます。

黒みがかった赤

黒みがかった赤い血便は、十二指腸、小腸、大腸からの出血が考えられます。

場合によっては、血が塊となって排出されることもあります。

黒い血便は下血とも呼ばれ、血液の成分である鉄が酸化して起こります。

出血部位が肛門から遠ければ遠いほど酸化が進行して黒っぽくなります。

ご来院時に症状や血便の色や状態、回数などをお伝えいただけますと、迅速かつ適切な診察と判断がしやすくなります。

血便を伴う疾患

大腸がん

大腸がんの症状に気づくのは早期の場合には少なく、ほとんどの大腸がんは大腸ポリープから発生します。硬い便の通る部分にがんが発生し、がんが進行して大きくなると便と接触した際に出血して血便になることがあります。

大腸ポリープ

大腸の粘膜にできる良性の腫瘍を大腸ポリープと呼びます。大腸ポリープのほとんどは腺腫であり、放置すると将来がんになる可能性はあるものの、腺腫の段階で切除すれば大腸がんの予防になります。大腸カメラ検査では、検査で見つかった前がん病変である大腸ポリープを日帰り手術で切除することができます。

大腸ポリープについて

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸の壁に潰瘍やただれができる指定難病の炎症性腸疾患で、症状が長期間続く特徴がある病気です。

血便や下痢、激しい腹痛が交互に起こるのが典型的な症状です。炎症が長期間続くと、大腸がんになるリスクが高まります。炎症が治まったとしても、治療を継続して症状を管理することが大切です。

潰瘍性大腸炎について

虚血性大腸炎

大腸に酸素や栄養を送る血管が狭くなったり、詰まったりして血流が低下し、大腸の粘膜に炎症が起こる病気です。 主な症状には血便、下痢、激しい腹痛などがあります。症状が軽い場合は、点滴や食事制限で腸を安静にしていると自然に治ることが多い病気です。

日本人の3人に1人は痔だと言われています。内痔核(いぼ痔)や切れ痔などは排便時に出血することが多く、内痔からの出血量はかなりの量になることもあります。治療せず放置すると肛門の機能に影響を及ぼし、場合によっては大手術が必要になることもありますので、症状に気づいたら早めに当院へご相談ください。

感染性腸炎

細菌やウイルスによって引き起こされる腸の感染症で、粘膜に炎症が起こる病気です。炎症がひどくなると出血や血便の原因となります。細菌による感染の場合は抗生物質による治療が効果的です。

憩室出血

憩室とは、粘膜の一部が外側に向かって袋状に飛び出したものです。憩室の壁は弱く、出血しやすい状態にあります。憩室出血は、無痛の場合も多く、あっても下痢に似た腹痛が起こる程度で、突然多量の血液が肛門から流れ出ることがあります。一旦出血が止まってもまた出血を繰り返すこともあるため、早めに当院へ受診してください。

血便が出た場合の検査方法

血便が出た場合の検査方法便に血が混じっているということは、消化管のどこかで出血しているということです。
その出血の大体の場所は血の色から推測できますが、効果的な治療を行うためには出血している場所や病気を正確に特定する必要があります。また、血便は重病の症状として現れている可能性もありますが、早期に適切な治療を行うことで、負担を最小限に抑え完治させることが可能です。
出血部位の特定や状況確認、正しい診断を行うには、胃カメラ検査や大腸カメラ検査が最適な検査です。食道・胃・十二指腸からの出血が疑われる場合は胃カメラ検査、大腸からの出血が疑われる場合は大腸カメラ検査を行います。胃カメラ検査や大腸カメラ検査では、粘膜をくまなく調べることができます。
当院では、画像処理、拡大、特殊光など高機能の内視鏡システムを駆使し、経験豊富な内視鏡専門医が詳細な検査を行います。 胃カメラや大腸カメラで異常な部位が見つかれば、その場で組織を採取し、病理診断に出して確定診断を行うことができます。
出血部位が見つかれば、すぐに止血治療も行えます。当院では、検査中の苦痛を最小限に抑えるよう努めており、鎮静剤を使用することでリラックスした状態で苦痛の少ない検査をお受けいただけます。血便でお悩みの方は、お気軽に当院へご相談ください。

大腸カメラ検査について

血便が見られたら早急な受診を

血便が見られたら早急な受診を少しでも血便が見られた場合は、当院までなるべく早めにご相談ください。多くの場合、血便は何らかの病気によって引き起こされているため、早期に適切な治療を受けることが大切です。
当院には、高次医療機関であらゆる消化器の病気について研鑽を積んだ専門医が診療を行っています。
便に血が混ざることは、緊急を要する病気の症状である場合も考えられますので、大量出血や、頻脈、めまい、冷汗などの貧血症状、激痛などの症状がある場合は、お早めに当院へご相談ください。

Contactご予約・お問い合わせ

初めての方も安心して受診いただけるよう、
スタッフ一同ご対応させていただきます。
お気軽にご予約・お問い合わせください。

24時間Web予約24時間Web予約

24時間Web予約

Web予約

LINEから予約LINEから予約

LINEから予約

LINEから予約

電話問い合わせ電話問い合わせ

電話問い合わせ

045-929-4114