お腹の張り・膨満感でご不安な方へ
お腹が張って苦しい感じを「膨満感」と呼びます。膨満感は食事の際に空気を飲みこみすぎる事や、便秘が原因で起こります。膨満感は時に重い病気の症状として現れることもありますので注意が必要です。特に、激しい腹痛や呼吸困難を伴う場合や、急激にひどい膨満感が現れた場合は、すぐに受診が必要です。
また、お腹の張り以外に、腹痛、息切れ、尿量の減少、むくみ、食欲不振などの症状がある場合は、早めに医師に相談してください。また、便やガスが出にくくお腹が張った状態が数日続いたり、げっぷやガスの回数が増えたと感じたり、異常な膨満感やお腹の張りを感じて不安に思われる場合は、小さなことでもお気軽に当院へご相談ください。
膨満感を伴う疾患
膨満感が長く続くようであれば、何らかの病気のサインかもしれません。原因となる病気には、次のようなものが考えられます。
便秘
便が腸内に長時間留まっていると、膨満感が生じます。膨満感と同時に腹痛が起こることもあります。便秘を放っておくと痔や大腸の重い病気へと進行してしまうこともあるため、便秘でお悩みの方はお気軽に当院へご相談ください。
腸閉塞
腸閉塞とは、腸管の蠕動運動の低下や腸の癒着、血流障害、腫瘍などにより便が腸管内を移動できなくなる病気です。腹部膨満感に加え、腹痛や嘔吐などの症状が現れます。場合によっては激しい痛みを伴うこともあります。腸閉塞が疑われる場合は、早急な治療が必要となりますので、お早めに当院へご相談ください。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群とは、病変などの器質的な異常が見られないにも関わらず、慢性的に消化器症状が起こる病気です。腸の機能異常や知覚過敏、過度のストレスなどが原因と考えられています。腹部膨満感、腹痛、便秘、下痢などの不快な症状が引き起こされます。
呑気症
食事中に食物と一緒に空気を飲み込むと、胃の中に空気がたまり、腹部膨満感を引き起こします。同時にげっぷやガスが出る回数も増えます。
逆流性食道炎
胃酸や胃の内容物が食道に逆流し、食道の粘膜に炎症が起こる病気です。近年、食生活の欧米化により、以前はご高齢者に多かったこの病気が若い方にも増えてきました。
主な症状は、胃酸の逆流、胸焼け、咳、喉の違和感、腹部膨満感などです。
食道の炎症が続くと、食道がんのリスクが高まります。お早めに当院へご相談ください。
急性胃腸炎
胃腸粘膜が、細菌やウイルス感染、薬剤の影響など、様々な理由で炎症を起こすことがあります。症状としては、腹痛、下痢、吐き気、嘔吐、膨満感、食欲不振、発熱などがあります。
機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアとは、特に病変や異常がないにも関わらず消化器症状が現れる病気です。症状としては、胃のもたれ感、胃部不快感、みぞおちの痛み、腹部膨満感、早期飽満感(すぐに満腹になってしまう感じ)などが挙げられます。消化器に自覚症状があるにも関わらず、病変などの異常がないと診断された方は当院へご相談ください。
腹部の腫瘍
胃がん、大腸がん、肝臓がんなどでは腹部膨満感が生じます。また、女性では卵巣腫瘍でも腹部膨満感が生じることがあります。
上腸間膜動脈症候群
上腸間膜動脈は十二指腸と小腸を繋ぐ部分の血管です。通常は上腸間膜動脈の周囲には脂肪が存在しますが、急激に体重が減少すると脂肪がなくなり、血管が十二指腸を圧迫して腹部膨満感が生じます。 その他、食後の膨満感や腹痛などの症状が現れることもあります。 特に、仰向けに寝ると圧迫が増し、症状が強くなりますので、うつ伏せに寝ると症状が緩和されます。
お腹の張りが続くときは早めにご相談ください
お腹が張る症状が長く続き、他の症状も伴うようでしたら、何らかの病気が潜んでいる可能性もあります。
ご自身で原因が思い当たっても、適切な診断と治療を受けることで、生活の質を早く改善することができます。
膨満感が気になる方は、ぜひお気軽に当院へご相談ください。